こんにちは。
先日、遠出した帰りに、いつも行かない園芸センターにて、
クルミのカラ(略して くるカラ)をゲットしました。
お庭やマルチングに使っている方を見かけて、
自分もやってみたくなり。
お店のカップに盛れるだけ盛って500円で買ってみました。
そのまま使えるようですが、
ちょっと白い部分があったので、洗って干してから使うことにします。
歯ブラシで軽くこすって綺麗にします。
カビだとしても、クルミの実の残りかすだとしても、嫌ですものね💦
実の残りがあると、鳥につつかれたりするそうです。
クルミの殻は硬くて腐りにくいらしいんですけど、
絶対!腐らないってわけでもないみたいなので、用心するに越したことありません。
そんなわけで、
地味にクルミの内側を歯ブラシでこすり、
洗って干しました。
意外とたくさんでした。
お天気が続いたので、カラッと干せました。
だいたいはハート型に見えるけど、
ちょっと形が崩れたものはブタの鼻に見える気もします。とってもユニーク。
どう植えようか迷ったのですが、
シンプルにお一人様となりました。
去年は水色verを購入しましたが、今度は通常のものを購入できました。
白い子と紫色の子が入り乱れています。
ずっと大人気商品だそうです。
すごく可愛いですものね。
せっかく植えたので、
試しに 洗ったくるカラを飾ってみます。
うさぎちゃんとくるカラ♪
くるみのカラのおかげで雰囲気変わりました^-^
ナチュラルな可愛さがアップした気がします。
碧いうさぎをもっと近くで。
うさぎの耳のような、ブルー(紫?)の模様がいいですね。
一株に、白い顔のうさぎと、紫の顔の子がいます。
調べると、咲進むにつれ、白→紫に変わっていくそうな。
寒い時期はもっと濃いめの紫になるらしいです。楽しみ^^
揺らがぬ人気ってすごいですよね。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
本格的に寒くなっていきますので、お気をつけてお過ごしください。