蒸し暑い日が続きます。
雨も降りますので、梅雨明けはまだのようで…じめじめしております。
去年は、たまに、ぽつぽつと、可愛く咲いてくれていた、
ミニバラ ポエトリーコルナーダ。
2年目の今年は、すでに2つはお花を咲かせてくれてましたが、
時折肥料をあげつつお世話してましたら、つぼみがたくさんつきました。
ひとつずつ、開花していきそうな予感♪
オルトランを撒いて、
くん炭、ココファイバーでマルチして、毎日葉水してお世話しております。
こんな風に蕾がつくのは、私は初めてなので、楽しみです。
こっちも、まとまって咲いてくれそう!
ミニバラの成長を嬉しく思いつつ、
葉水をしたり、その他お手入れをしていたら、視界の端の動くものがいました。
!? なんか虫か!?と焦ったら、
ミニバラのお花の上に、カエルがいました!
↓カエル嫌いの方ご注意ください ばっちり写ってます
そしてここから、ほぼカエルとかの話になるので、
生理的に無理な方はご覧にならない方がいいかもしれません。
なーんでこんなところにいるの〜?(笑)
今の時期は、オタマジャクシから成長したばかりであろう、
小さなカエルがたくさんいるらしいけど、
君はそこまで小さくもないね?どうやって登ってきた?
植物を育てるようになってから、
イキモノが、色々やってくるようになったけども。
春は、なぜかカマキリの赤ちゃんが一匹だけいたり。
真ん中より左に小さなカマキリがいます。
このあと見かけなくて、消息不明です。大きくなってたらいいなあ。
グリーンがあると、みんな寄ってきますねえ。
私はカエルが怖いということはないので、
カマキリの次はカエルか〜と
ほのぼのしてました。面白いところにいるねって。
そのあと、ふと、
ミニバラの斜め下に置いてある鉢を見ると。
ロープみたいな模様を発見しました。
この鉢に、紐でも飛んできたかな?
あれ?って思ってよくよく見ると。
それはヘビでした(ええええ!)
写真には残さなかったけど、
多分、カエルを狙って、斜め下の鉢に潜んでたのでしょうね。頭だけ持ち上げてた💦
それで、カエルは、ヘビが登りにくいミニバラの花のてっぺんで、
風に揺られながら、ヘビが諦めるのを待っていたのでしょうか。
思いがけないヘビの登場で、一瞬放心状態になったものの、
ヘビの様子を伺いながら、プランターの手入れとお掃除をし。
(1人で捕まえようとは思わなかった)
しばらくヘビと同じ空間にいる羽目になりました。ヘビ、動かず。
そして、結局、それから。1人ではどうにもできなかったので、
夫の協力のもと、
ヘビの嫌いらしい、木酢酢を多めに入れた水をスプレーして
(壁を伝ってするする逃げましたよ!結構速い)
ベランダのすみっこに追い込んだところを、蓋付きチリトリで捕獲して、
…用水付近で自然に返しました。もう、うちにはこないでね!
これからは、定期的に木酢酢スプレーをしていこうと思います!
できれば毎日! ヘビの忌避剤を使った方が効果的だと思いますが、とりあえず。
ヘビ騒動で忘れそうだったけど、
ハイビスカスも、ちょこちょこ咲いております。
冬越しした、ブルーのハイビスカスも、開花中です。
ロングライフシリーズの ケイト です。
ハイビスカスは一日花ですが、一応2〜3日咲いてくれます。
気温が高いと無理な感じがしますが、
もともとハイビスカスは30度を越えると、あまり咲かなくなるという話もあるようなので…
涼しげなお色なので、夏も見たいなあ。
アブラムシがハイビスカスのつぼみ大好きで困ります…
ハケで払っているけれど、キリが無い…
まだ涼しいうちに、鉢増ししないとなあ。
読んで頂きありがとうございます、
体調に気をつけてお過ごしください。