こんにちは。
シクラメン スワンのお花が増えてきました!
そろそろ液肥をあげたいけれど、
ベラボンがなかなか乾かず、
まだあげられてません。
直射日光を避けた軒下にいるとはいえ、ベラボンて結構水持ち良いのですね。
前回の水やりから1週間くらい経つ気がします。
ベラボン自体には、栄養分があるわけではないので、時々液肥で補ってあげる必要があるそうです。
葉っぱの幅よりたくさん、溢れるように咲いています。
葉っぱも模様があって、素敵です。寄せ植えにするのも可愛いでしょうね。
葉っぱをめくると、
ちっちゃな つぼみがありました。
葉っぱの数だけお花が咲くから、
葉っぱの多い株を選ぶといいそうです。
(あまり意識して選べなかったけど💦)
色味はグリーンの子をかったのですが、
白、ピンク~グリーンが交じり
可愛いフリフリに癒されます。
調べると、シクラメン スワンは、
大永花園育成の中輪系ミニシクラメン。
サギ草に似た花型で、綿毛のような細かな切れ込みが入る個性的な花弁の品種。
羽ばたく白鳥群れを思わせるようなエレガントな雰囲気。
とのことでした。フリフリじゃなくて、切れ込み?
フリンジって言った方がしっくりくるかもです。
確かに、鳥の羽毛とか、綿毛みたいなお花です。
5℃以上、15℃以下で管理するのが理想だそうなのですが、
暖房いれると、該当する日差しの入る部屋が無いなあ。
うちの場合、ずっとベランダで過ごした方がいいのかなー?
種まきビオラ。
現在、本葉4枚くらいです。
今日は、薄めた液肥をあげました。
本格的に寒くなる前に、目一杯おおきくなってね。まだまだ ちびちゃんです。
ちびちゃん といえばこれも。
↓?わかりづらいですが…、
アネモネの球根から芽のようなものが。
このまま発芽するか!?
ドキドキしながら見守ってます。
ラナンキュラスの球根は、
腐ってしまったものもあったのですが、
ウピスは無事でした。
でも発芽がまだです。育ってくれたらいいんですが。
といいつつも、
季節になると、素敵な苗が出回るので、
生産者さんが作った素敵ラナンキュラスにも目がいくことでしょう。
それはそれで楽しみだったりします。
読んで頂きありがとうございました、
お体にお気をつけてお過ごし下さい。